美容室開業資金調達なら日本政策金融公庫!融資成功の対策とポイントとは?
美容室を独立開業するためには、資金調達がとても大きな課題となります。
まず銀行や信用金庫からの融資を考える方も多いと思います。
ただ、はじめての独立開業となると、業績がなく信用度が判断できませんから、そうした金融機関の融資審査に通ることは難しいです。
このような創業時の融資を政策的に実施しているのが日本政策金融公庫です。
その上、比較的低金利であり、無担保無保証の融資制度を利用することができます。
こういった特徴があるので、美容室開業資金として、日本政策金融公庫の融資制度を利用することは非常におすすめです。
ここでは、美容室を独立開業するときの資金調達先としての日本政策金融公庫について、融資を受けるための対策とポイントを中心に見ていきます。
目次
1.美容室開業資金調達におすすめの融資制度とは?
美容室を独立開業する場合の資金調達先としておすすめなのは、日本政策金融公庫です。
日本政策金融公庫は政府が100%出資している公的な金融機関です。
融資の審査に通りにくい創業時の融資を支援することも目的の一つとして設立されています。
日本政策金融公庫には数多くの融資制度があるのですが、その一つ「生活衛生新企業育成資金」を利用すると、創業時に最大7,200万円の資金調達が可能です。
特に、生活衛生関係の事業を営む方への支援は国内では古くから行われていて、日本政策金融公庫は、その事業を引き継いでいます。
美容室を開業する場合、店舗の工事、設備の購入、材料仕入れなどで、最低でも1,000万円は必要となります。
また、創業してから事業が軌道に乗るまでの間は、返済や支払いのためにできるだけ手元に多くの現金を持っておくことが、経営上非常に重要です。
現金が不足することで事業を続けられなくなるということは、避けなくてはなりません。
創業時であっても融資を受けやすく、無担保無保証で経営者にとってのリスクが低く、また低金利で融資を受けることができると非常にメリットが大きいのが日本政策金融公庫の融資制度です。
少しでも多くの開業資金を調達し、お金の心配をできるだけ小さくしてから事業に集中できた方が事業も軌道に乗りやすいのではないでしょうか。
2.日本政策金融公庫の審査に通るための対策は?
ここからは、その日本政策金融公庫での融資審査に通るために、どのような準備をしていけばいいのか見ていきます。
(1)美容師としての経験
美容室を開業する場合、ほとんどの方は、ご自身がスタイリストとして勤務されますのでその場合として話を進めます。
融資の審査に通るためには経験や技術があることは、重要な条件となります。
これまでに、スタイリストとしてどれぐらいの経験があるか、必ず確認されます。
また、独立するまでの勤務先で店長など管理職として、美容室経営のノウハウを身につけていることも、重要な判断基準となります。
日本政策金融公庫に融資を申し込む際に提出する書類に事業計画書というものがあります。
ここに記載した事業計画を十分実現できる経験やノウハウを身につけているということをアピールし、融資の担当者に納得いただけるかどうかがポイントとなります。
事業計画が実現可能でなければ、融資として貸したお金を返済してもらえる見込みがないと判断されても仕方ないので、非常に重要な判断材料です。
(2)自己資金の貯金
日本政策金融公庫では、経験やノウハウと同じくらい自己資金額をどのぐらい準備出来ているかが重要となります。
美容室を開業するという目標に向かって計画的にお金を貯めることができていれば、その目標に対して真剣に取り組んでおり、本気であることを証明できます。
また、開業にかかる予算が同じだとした場合、自己資金が少なく借入額が大きくなるほど、月々の返済額がそれだけ大きくなってしまいます。
そのため、せっかく開業できたとしてもその後の資金繰りが苦しくなってしまいます。
金融機関から融資を受ける場合は、自己資金は借入金額の3分の1以上あることが理想です。
日本政策金融公庫の場合、制度上は借入金額の10分の1以上の自己資金が必要となっています。
ただ、そうはいっても、自己資金は多いほど融資も成功しやすいですし、その後の事業もうまくいきやすくなります。
目標額を設定し、計画的に貯金をして自己資金を準備していきましょう。
ただ、状況によっては十分な準備期間がなかったり自己資金が貯まっていない場合もあるでしょうから、その場合は、融資の専門家に相談するようにすれば、解決方法が見つかります。
(3)信用情報の確認
金融機関に融資を申し込む場合、必ず個人の信用情報を確認されます。
信用情報というのは、これまでの借入の返済履歴や、債務整理などの履歴などです。
クレジットカードの返済遅延や、滞納といった事故などがあると、一定期間記録が登録されています。
その他、税金や水道光熱費の支払いが滞納していないかも確認されて、融資が可能かどうかの判断がなされます。
日本政策金融公庫は政府が運営する金融機関ですから、特に国民の税金で融資のお金がまかなわれています。
そのため、税金の未納や滞納があると、日本政策金融公庫からの融資は難しいです。
自分の信用情報はCICという機関にインターネットから申し込んで確認することがDけいます。
融資を申し込む前に一度、ご自身の信用情報を確認しておきましょう。
(4)借りたお金の使い道
日本政策金融公庫からの融資で得た資金は、使い道が限定されています。
融資のお金を、他のローンを返済する借り換えに利用するといったことはできません。
お金に名前は付けられませんから、わからないだろうと、融資申込みの際と違う用途に利用したことが判明したらペナルティもあります。
犯罪行為ですのでそういったことは考えないようにしてください。
融資を申し込む際に、設備でいくらかかる、店舗の改装にいくらかかるといった見積書を提示して、かかる経費がいくらだからといった積算結果をつけます。
架空の開業地を申請したとしたら、日本政策金融公庫の担当者が現地を確認に行きますから、ばれてしまいます。
開業に必要な資金として認められる項目を見積もり、資金の計画を立てて融資額を申請しましょう。
具体的に何にいくら使うかが明確になっている方が、高額であっても希望額を借りやすくなっています。
まとめ
ここでは、美容室の開業について日本政策金融公庫からの資金調達について見てきました。
美容室は、仕入れた商品を販売するのと違い、美容室での経験年数や経営ノウハウといった経営者のスキルが重要な判断基準となります。‘
ご自身の信用を高めるために、経験年数、自己資金は特に重要になりますので、しっかり準備しましょう。
日本政策金融公庫から融資を受けて開業することができれば、創業時から安定した経営をしやすくなります。