クラウドファンディングの種類とプロジェクト失敗後の返金パターン

新しい事業やプロジェクトを始める際の資金調達として急成長をしているクラウドファンディング。
これまで金融機関等からの融資で事業を行っていた企業においても活用して新製品を開発するケースも増えています。
ここでは、新しい資金調達方法のクラウドファンディングについて見ていきます。
特に、目標金額に到達せず、未達成に終わることもあるという特徴があり、その場合どうなるのか、何を学ぶのかについて考えていきます。
目次
1.クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは、クラウドファンディングの専用サイトでプロジェクトを投稿し、賛同いただいた方から支援金をいただき、実現させるという方法であるため、個人から企業、各種団体まで幅広く活用しています。
新しい製品やサービスの開発、映画や音楽の制作、団体の活動など、多くの分野で利用が広がっています。
クラウドファンディングは、世界的に急成長していますが、日本では、購入型と寄付型が、金融商品取引法の規制対象ではなく、参入障壁が低いため、プラットフォームが多数存在します。
日本政府も、クラウドファンディングを個人、中小企業、ベンチャー企業にとって新たな資金調達や運用の手段であるだけでなく、マーケティング手段としても注目しています。
そういったクラウドファンディングには主に3つの種類があります。
寄付型
出資者が見返りを求めず、プロジェクト遂行側は、プロジェクトの活動報告などを無償で提供します。
寄付ですので、税が優遇されるという特徴があります。
購入型
出資者がプロジェクト達成後に完成するであろう商品やサービスなどを前払いするパターンです。
目標金額集まり、プロジェクトが達成できれば、出資者は、完成した商品やサービスの提供を受けます。
投資型
出資者が投資した金額に応じた配当、または株式が発行されます。
少額の出資から始めることができますので、出資者を集めやすい特徴があります。
2.未達成のプロジェクトのその後
幅広いプロジェクトが日々投稿されているクラウドファンディングですが、目標金額に届かず、未達成に終わることもあります。
賛同いただいた方もいらっしゃるのですが、そのプロジェクトは、そのまま終わります。
その場合、クラウドファンディングの種類により、対応が異なります。
寄付型は、即時支援型も言われており、支援金は返金されません。
購入型・投資型は、達成後支援型とも言われており、未達成の場合、支援金が出資者に返金されます。
達成後支援型の場合は、支援金の管理は運営会社により異なりますが、運営会社から支援者に返金されます。
運営会社の倒産などがない限り、返金が約束されていますから、企画者と支援者の直接的なトラブルは少ないです。
未達成となってしまった場合、企画者は、支援してくださった方々へ、未達成のお詫びをします。
同時に、支援者の方々の期待を果たせなかったことを受け止め、感謝示し、今後の対策を行います。
3.未達成からの学び
未達成となるプロジェクトは、どのようなプロジェクトなのでしょうか。
クラウドファンディングはインターネットで公開されていますし、多くの方が注目しています。
見込み人数の賛同をいただけなかったということですから、クラウドファンディングだから失敗したというわけではなく、金融機関に融資を申し込んだとしても審査に通ることは難しい案件ということです。
まずは、もともと、市場のニーズをしっかりと把握出来ていなかったマーケティングが不十分だったということが考えられます。
ほんとに求められている内容なのか、目的がしっかりしているか、企画者の自己満足になっていないか、しっかりと調査し、今後に生かしていきます。
また、製品やサービスは優れているのに、説明文がわかりにくかったり、写真、図、動画など、きちんと支援者に魅力や必要情報を伝えられていなかったという表現上の問題があることも考えられます。
限られたスペースで必要な情報を伝え、魅力をアピールするには、どうしたらいいか、見やすく、伝わりやすくする工夫を検討していきます。
達成後の活動が、曖昧な場合も、多くの方が、不安な要素を敏感に感じ取ります。
集まった支援金をどのように活用していくのか、具体的にその後のステップが示されており、実行可能な計画になっている必要があります。
4.クラウドファンディング投稿後の対応
クラウドファンディングサイトを通じて、プロジェクトの投稿者に関心を持ち、ファンになっていただけることも多いです。
募集期間中も活動状況をこまめに掲載するなど、信頼度アップにつながる動きをしておくことで、投稿しているプロジェクト以外の事業にも注目していただけるきっかけにもなります。
未達成になってしまったら、達成させるために不足しているところ、改善すべきところを明確にしていましょう。
支援してくださった方には、しっかりと感謝の気持ちを示して、誠実な対応をしていきましょう。
まとめ
クラウドファンディングの運営会社まかせではなく、投稿前から、募集期間中、達成した場合、未達成になった場合、どの段階であっても、インターネットの先には、多くの方々が期待を持って注目してくださっているということを忘れない姿勢が伝わります。
インターネットを介しているとはいえ、支援してくださる方の存在を意識しましょう。
株式会社アンチテーゼ
~日本政策金融公庫でのサポート実績多数~
【他社で断られた方】
【自己資金が無い方】
【高額融資を希望の方】
多数の実績がございます
- 無料診断
- 成功報酬型
- 年間実績1000件以上
- 事業計画書、収支計画書作成サポート